WordPressでWebサイトを作ってみる(設定編)
とりあえず前回の下準備編までで記事の投稿ができるようになりました。が、もう少し設定をいじっておきます。
ブログの設定初回起動時にサイト名は設定しました。これを修正したかったり、キャッチフレ
WordPressでWebサイトを作ってみる(下準備編)
WordPressのインストール記事なんて掃いて捨てるほどあるけれど、一応覚え書きということで書いてみます。公式サイト見ればいいだけの話ではあるんですがね。
前提条件VPS:さくらVPS/VulBOSE QuietComfort20iとQuietControl30
もともとBOSEのQuietComfort20iというノイズキャンセリングイヤフォンを愛用していました。2年半ほど使っていたんですが、残念ながら紛失してしまったのでQuietControl30に買い換えました。
別に音にこ ...
無印Kindleを買った
iPad miniを持っているので電子書籍リーダー端末のKindleは別にいらないかなぁと思って手を出さずにいました。電子書籍が盛り上がってなかった8年ほど前にソニーのPRS-505を個人輸入したことはあるけど。
Save On Shoulders Strapを買った
通勤にサムソナイトのエピッドというビジネスバッグを使っています。今はエピッドプラスになったみたい。15インチのMacBook Proが入るサイズということで選びました。
一泊程度の着替えも入れられるし、丈夫で重宝
MySQLを操作してWordPressのコメント欄をクローズする
WordPressでコメント欄を無効化したいなと思っていろいろ調べたところ、コメント欄の有効無効設定は記事ごとにやらなければならないという大変面倒な結論が得られました。
今回設定変更したか
Nginxのログローテーション
Nginxのインストール手順をまとめましたが、このままだとどんどんログが溜まって肥大化してしまうのでログローテーションの設定をしましょう。
ログを1日ごとに分割するFreeBSDではnew
Let’s EncryptでSANs対応のドメイン認証をとる
このサイトはFujiSSLでドメイン認証をとりましたが、費用を掛けないのであればLet’s Encryptを利用する方法もあります。というかサーバーに同居している他のサイトはLet’s Encryptで認証して ...
FEMPでWebサーバーを立てる
FreeBSDでWebサーバーを立ち上げるため、Digital OceanのHow To Install an Nginx, MySQL, and PHP (FEMP) Stack on FreeBSD 10.1を見ながらFEMP環境 ...
FreeBSD 12.1の初期設定
FreeBSDをサーバー利用するための設定内容をまとめます。具体的にはFEMPでWebサーバーを立てるための設定方法です。
レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒントというサイトの最初にやっておきたいこと(FreeB ...