Chromebookでサーバー作業
以前からChromebookって何ができるのかな?と思っていたんですが、Chrome OSが正式にLinuxをサポートするということで、気軽なLinuxラップトップとして購入候補に挙がりました。
これまで普段はMacBoo ...
Parallels Desktop上のFreeBSDにXfceデスクトップ環境を構築する
2018年秋、とうとうこの日がやってきました。毎年バージョンアップされるmacOSが我が家のメインマシンであるMacBook Pro 2011をサポート対象外にしてしまいました。
macOSは2世代ぐらい前のバージョンまで ...
Time4VPSのStorage VPSを使ってVultrのディスクを拡張する
このサイトを置いているサーバーはVultrのVPSです。格安でSSDも25GBもあって、東京にもデータセンターがあってとてもいいサーバーです。
一方サブで借りているのがTime4VPSのStorage VPS。NextCl ...
キリル文字の文字コード変換
2018年夏、人生2回目のロシア渡航にあたり色々と調査した内容を、2018年夏版、極東ロシア渡航情報メモとしてまとめました。
その中でSASCOというロシアの船会社のサイトをスクレイピングしてデータを表示している部分がある ...
プライベートGitサーバーを使ってみよう
これまでgitは完全なローカル環境で使うか、Githubを使うかのいずれかでした。簡単なgitの使い方をまとめてそれなりに使っていましたが、プライベートサーバーがあるといいかなと思い始めました。
Gitの使い方
チームで開発とかしているわけではないので、Gitなんか使う必要あるのか?と言う気がしないでもないですが、バージョン管理のために使っています。
Gitが管理しているバージョンとはGitのマニ
dateコマンドの使い方
BSD系です。dateには様々なオプションがありますが、スクリプトを書く上で必要そうなものをまとめます。
出力をコントロールする通常dateコマンドは現在日時をロングフォーマットで出力しま
diskとrdisk
Raspberry Piのサイトにも書かれているdiskとrdiskのアクセス速度の違い。どういう理由で違うのか、調べてみました。
diskとrdiskの違いdiskとrdisk、デバイス名が違うと速度が違うとい
デバイスのunmountとeject
diskutil自体はmacOSのコマンドですが、デバイスのunmountとejectの違いについて確認します。
unmountとejectの違いRASPBIANのインストールのところでdiskutilのunmo