MariaDBにリモート接続する
MySQLでも基本同じだと思う。MariaDB専用のVPSを用意して、インターネット越しに接続してみました。
理由はふたつ。このサイトが動いているサーバー上のMariaDB 10.3をサイトを止めずに10.4にバージョンア ...
Nextcloudを使う
去年さくらのレンタルサーバーを再契約した際に、サーバーの有効活用ということでNextcloudをインストールして10ヶ月ほど運用してみました。ほぼDropboxの代替になり得るということで、この度あらたにVPSを用意してクラウドストレ ...
Parallels Desktop上のFreeBSDにXfceデスクトップ環境を構築する
2018年秋、とうとうこの日がやってきました。毎年バージョンアップされるmacOSが我が家のメインマシンであるMacBook Pro 2011をサポート対象外にしてしまいました。
macOSは2世代ぐらい前のバージョンまで ...
Time4VPSのStorage VPSを使ってVultrのディスクを拡張する
このサイトを置いているサーバーはVultrのVPSです。格安でSSDも25GBもあって、東京にもデータセンターがあってとてもいいサーバーです。
一方サブで借りているのがTime4VPSのStorage VPS。NextCl ...
FreeBSDの定期実行コマンドで一時ファイルを削除する
最近のFreeBSDでは/tmpディレクトリの中身を定期的に掃除してくれない設定がデフォルトのようです。設定を変更して古いファイルを削除するようにしましょう。
periodic.confファイルFreeBSDでsendmailを使ったメール送受信
FreeBSDでインターネットメールの送受信をするための設定をまとめます。SMTPポート開放についてはVultr固有の作業も書いておきます。
ポート開放sshやhttp(s)に加えてメール
VultrでFreeBSDサーバーを立ち上げる
このサイトはVultr上にFreeBSD12.0+nginx1.16.0で構成されたWebサーバー上で動いています。
Vultrはスナップショットという機能を使って簡単にクローンを作ることができたり、APIを使って操作(こ ...
FreeBSDで受信したメールから情報を取り出す
元記事のGoogle Finance APIを使った株価の取得記事はAPI配信停止に伴い公開を中止しました。
株価の取得については本記事を、為替の取得についてはOpenExchangeRates. ...
SSH接続
VPSをリモートで操作するためにSSHクライアントを使います。VPSにFreeBSDをインストールするでSSH設定をしたので、接続環境を整えましょう。
SSHログインユーザーを作る(FreeBSNginxのログローテーション
Nginxのインストール手順をまとめましたが、このままだとどんどんログが溜まって肥大化してしまうのでログローテーションの設定をしましょう。
ログを1日ごとに分割するFreeBSDではnew