Nextcloudを使う
去年さくらのレンタルサーバーを再契約した際に、サーバーの有効活用ということでNextcloudをインストールして10ヶ月ほど運用してみました。ほぼDropboxの代替になり得るということで、この度あらたにVPSを用意してクラウドストレ ...
opensslコマンドでhtpasswdファイルを作る
以前NginxでのBASIC認証の設定方法について書きました。
その際に.htpasswdファイルをhtpasswdコマンドで作ると書いたのですが、このコマンドはApacheをインストールしていないと入っていません。
Nginxでドメインの正規化をする
一般にWebサイトのドメイン名にはwwwというサブドメインが付与されています。が、最近は短いurlが好まれるのか、サブドメインなしのアドレスもあったりします。
加えてSSL/TLS認証のありなしでプロトコルがhttpであっ ...
Nginxで443ポートにデフォルトサーバーを指定する
ひとつのVPSに複数のドメインを設定してマルチサイトで運用する。よくある話だと思います。ウチもそう。
で、80ポートなり443ポートなりにやってきたアクセスの要求ドメイン名に従って、それぞれのサイトに振り分けます。 ...
BASIC認証でログイン画面を守る
WordPressのインストールの際、不正ログイン検出用に狂骨というプラグインを入れましたが、そもそもログイン画面にアクセスできないようにした方がより安全ですね。
不正アクセスが多いレンタ
サイトのSSL化
前回取得したドメイン認証の証明書を実際にサイトに適用してみます。Webサーバーはnginxです。
証明書の設置メールで送られてきたSSLサーバー証明書と中間CA証明書を結合します。証明書フ
WordPressでWebサイトを作ってみる(下準備編)
WordPressのインストール記事なんて掃いて捨てるほどあるけれど、一応覚え書きということで書いてみます。公式サイト見ればいいだけの話ではあるんですがね。
前提条件VPS:さくらVPS/VulNginxのログローテーション
Nginxのインストール手順をまとめましたが、このままだとどんどんログが溜まって肥大化してしまうのでログローテーションの設定をしましょう。
ログを1日ごとに分割するFreeBSDではnew
Let’s EncryptでSANs対応のドメイン認証をとる
このサイトはFujiSSLでドメイン認証をとりましたが、費用を掛けないのであればLet’s Encryptを利用する方法もあります。というかサーバーに同居している他のサイトはLet’s Encryptで認証して ...
FEMPでWebサーバーを立てる
FreeBSDでWebサーバーを立ち上げるため、Digital OceanのHow To Install an Nginx, MySQL, and PHP (FEMP) Stack on FreeBSD 10.1を見ながらFEMP環境 ...