OpenSSLで作るCSR
以前書いた「FujiSSLでSANs対応のドメイン認証をとる」のリライトです。
当時はFujiSSLでSANs対応のドメイン認証取得をするために相応のCSRを作る必要があったので、opensslコマンドを使ってCSRを作る ...
GoGetSSLでドメイン認証をとる
Nextcloudを動かしているCentOSサーバーのドメイン認証はLet’s Encryptを使っていたんですが、Certbotがうまく動かなくなって証明書の更新ができなくなりました。
ちょっと調べてみたもの ...
Nginxでドメインの正規化をする
一般にWebサイトのドメイン名にはwwwというサブドメインが付与されています。が、最近は短いurlが好まれるのか、サブドメインなしのアドレスもあったりします。
加えてSSL/TLS認証のありなしでプロトコルがhttpであっ ...
Nginxで443ポートにデフォルトサーバーを指定する
ひとつのVPSに複数のドメインを設定してマルチサイトで運用する。よくある話だと思います。ウチもそう。
で、80ポートなり443ポートなりにやってきたアクセスの要求ドメイン名に従って、それぞれのサイトに振り分けます。 ...
FujiSSLでSANs対応のドメイン認証をとる
比較的安価にドメイン認証を取得できる業者の中で、FujiSSLはSANsに対応したCSRで申請することでwwwありなし両対応のドメイン認証が取得できます。
SANs対応のCSR作成業者によ
サイトのSSL化
前回取得したドメイン認証の証明書を実際にサイトに適用してみます。Webサーバーはnginxです。
証明書の設置メールで送られてきたSSLサーバー証明書と中間CA証明書を結合します。証明書フ
FujiSSLでドメイン認証をとる(メール認証編)
サイトのhttps化をおこないます。そのために必要になるのがSSL/TLS証明書の取得。今回、FujiSSLのドメイン認証を取得してみました。
※Japan SSLのクーポンで買うとさらにお安くなりますよ。
Let’s EncryptでSANs対応のドメイン認証をとる
このサイトはFujiSSLでドメイン認証をとりましたが、費用を掛けないのであればLet’s Encryptを利用する方法もあります。というかサーバーに同居している他のサイトはLet’s Encryptで認証して ...