Windows10でLinux互換環境を使う
これまで会社のWindowsでは主にPowerShellやGit Bashを使っていましたが、転職先で支給されたPCがWindows10だったのでWSL(Windows Subsystem for Linux)を使うことにしました。普 ...
Nextcloudを使う
去年さくらのレンタルサーバーを再契約した際に、サーバーの有効活用ということでNextcloudをインストールして10ヶ月ほど運用してみました。ほぼDropboxの代替になり得るということで、この度あらたにVPSを用意してクラウドストレ ...
KindleGenを使ってKindle本を作る
Amazon Kindle パブリッシング・ガイドラインのバージョン2018.2に基づいてまとめてみました。
これで野良Kindle本を作ることができますよ。もちろんKindle ダイレクト・パブリッシングを利用して正規に ...
注音輸入法
もともと台湾華語の勉強のために始めたNHKラジオの「まいにち中国語」。ということで注音キーボードカバーを買って繁体字への変換と注音符号を付与したオリジナルテキストを作っています。
だんだん注音輸入法の使い方がわかってきたの ...
TerminalでTime Machineのファイルを扱う
macOSをバージョンアップするときはクリーンインストールするようにしています。ドキュメント類はホームディレクトリ下に散乱していた必要そうなファイルを適当に戻します。なので移行アシスタントも使いません。
ほとんどのデータは ...
ロシア語ロゼッタストーンのキーボードレイアウト
ソースネクストがロゼッタストーンを数量限定で安売りしているので、英語と中国語とロシア語を買ってみました。で、ロシア語をちょこちょこやっています。
旅行会話における基本3単語個人的に旅行に行く際に最低限押さえるべき
クール宅急便でキャベツを送ろう!
…さて、アサマスタークロスウォークというイベントに参加しまして、お土産に嬬恋村のキャベツを貰って帰ってきました。最近料理もしないし一人で30cmもあるキャベツひと玉食べていたら何年かかるかわからないので、田舎に送ることにしました。
AirMac ExtremeでTime Capsule
我が家では古い型の整備済みAirMac ExtremeベースステーションにUSBハードディスクを繋げたTime CapsuleもどきでMacのバックアップを取っています。この型のAirMacは公式にはTime Machine対応はして ...