Lenovo ThinkPad E590にロシア語キーボードを
プライベートではANSI配列のUSキーボードを使っているので、JIS配列は使いにくいのです。特にプログラムを書くとき。エディタはVim使ってるしねぇ。
仕事使いのThinkPad E590OpenSSLで作るCSR
以前書いた「FujiSSLでSANs対応のドメイン認証をとる」のリライトです。
当時はFujiSSLでSANs対応のドメイン認証取得をするために相応のCSRを作る必要があったので、opensslコマンドを使ってCSRを作る ...
モンキー125にメーターバイザーを付けた
2月に通勤用のバイクを買いました。モンキー125。で、色々とパーツを探してきてちょっとしたカスタムを楽しんでいるのです。
Seleniumを使って花粉の飛散状況を確認する
今年も花粉のスギ季節がやってきました。別に花粉が飛んでるか飛んでないかなんて知ったところで症状が変わるわけではないものの、データが公開されているならばこれを取得してみようかという気になるもの。…ならない?
Vitzのリモコンキー補修
正月休みに帰省したとき、足がなかったので伯母が車を貸してくれました。だいぶ前からリモコンキーが壊れていて操作しづらいとのことだったので、軽く補修してみました。
HexoでWordPressを置き換えてみる
数年前からWordPressをやめて静的サイトに移行するという動きが出てきているようです。
なのでウチのWordPressサイトもHexoという静的サイトジェネレータを使って作り直してみます。
MariaDBにリモート接続する
MySQLでも基本同じだと思う。MariaDB専用のVPSを用意して、インターネット越しに接続してみました。
理由はふたつ。このサイトが動いているサーバー上のMariaDB 10.3をサイトを止めずに10.4にバージョンア ...
Windows10でLinux互換環境を使う
これまで会社のWindowsでは主にPowerShellやGit Bashを使っていましたが、転職先で支給されたPCがWindows10だったのでWSL(Windows Subsystem for Linux)を使うことにしました。普 ...
GoGetSSLでドメイン認証をとる
Nextcloudを動かしているCentOSサーバーのドメイン認証はLet’s Encryptを使っていたんですが、Certbotがうまく動かなくなって証明書の更新ができなくなりました。
ちょっと調べてみたもの ...
自己紹介文で覚えるロシア語
半年間、NHKラジオのロシア語講座の初級編を流したものの、ほとんど格変化の練習に費やされて途中でついて行けなくなりました。それでも何となく単語やらちょっとしたフレーズは頭に残っていて、ロシア旅行では拙い会話を楽しむことができました。