Windows10でLinux互換環境を使う
これまで会社のWindowsでは主にPowerShellやGit Bashを使っていましたが、転職先で支給されたPCがWindows10だったのでWSL(Windows Subsystem for Linux)を使うことにしました。普 ...
Chromebookでサーバー作業
以前からChromebookって何ができるのかな?と思っていたんですが、Chrome OSが正式にLinuxをサポートするということで、気軽なLinuxラップトップとして購入候補に挙がりました。
これまで普段はMacBoo ...
Linuxでsendmailを使う
Time4VPSのStorage VPSでNextcloudを運用するための環境整備を進めているわけですが、メールを使えるようにしなければなりません。FreeBSDで使い慣れているsendmailを使えるようにしましょう。
Time4VPSでLinuxサーバーを立ち上げる
WebサーバーはVultrで立てていますがNextcloudを使ったファイルサーバーはTime4VPSのStorage VPSを使ってみます。
Time4VPSを使おうVultrとは違って
LAMPでWebサーバーを立てる
NextCloudを動かすためにTime4VPSでStorage VPSを借ります。このVPSはOpenVZ方式なのでLinux以外のOSを選択できないのです。最近仕事でApacheを触ることも多いし、ちょっと勉強がてらLAMPやりま ...
Linuxの初期設定
Time4VPSのStorage VPSを使うためにLinuxでサーバーを立てることになりました。FreeBSD 12.0の初期設定フォーマットに従って、CentOS 7.6とDebian 9.9の設定内容をまとめます。
...
Time4VPSのStorage VPSを使ってVultrのディスクを拡張する
このサイトを置いているサーバーはVultrのVPSです。格安でSSDも25GBもあって、東京にもデータセンターがあってとてもいいサーバーです。
一方サブで借りているのがTime4VPSのStorage VPS。NextCl ...
SSH接続
VPSをリモートで操作するためにSSHクライアントを使います。VPSにFreeBSDをインストールするでSSH設定をしたので、接続環境を整えましょう。
SSHログインユーザーを作る(FreeBSNginxのログローテーション
Nginxのインストール手順をまとめましたが、このままだとどんどんログが溜まって肥大化してしまうのでログローテーションの設定をしましょう。
ログを1日ごとに分割するFreeBSDではnew