前のモデルのDM200でLinuxが動かせるということで、今回のDM250でもそのうち動くようになるだろうとは思っていましたが、こんなに早いとは思わなかった。
DM250の発売からひと月たたないうちに、Linuxとのデュアルブート環境が実現しました。なぜかうちに32GBのSDカードが転がっていたので、早速インストールしてみました。
Debianを動かす
作者の@ichinomotoさんのサイト、EKESETE.net blogから諸々ファイルをダウンロードしてインストールします。インストール手順は公式サイトのとおりなので割愛。
本体のリカバリ領域を書き換えてしまうので、メーカー保証はなくなります。
無事、Debian11が起動しました。

結構感動しますね。お礼の気持ちを込めて、Boothで販売されているDebian on Pomera DM200を購入。
どのように解析をしたのか?どのようなしくみでLinuxを動かしているのか?など、詳しく知ることができて勉強になります。
使い方は@moyashiさんのひとりぶろぐに詳しく解説されています。
私はターミナルでの軽作業しかしないので、以下の設定をしました。
キーボードの設定
DM250を購入する決定打はUSキーボード配列が使えるようになったからです。ならば当然、Linux環境でもUSキーボード設定をしなくてはなりません。
キーボード設定ファイル/etc/default/keyboardを以下のように修正します。
XKBMODEL="pc105"
XKBLAYOUT="us"
XKBOPTIONS="ctrl:nocaps"
Code language: Bash (bash)
書き換えたら電源ボタンを押してシャットダウンします。shutdown -r nowだとポメラ環境が立ち上がっちゃうので。
Wi-Fiを使う
続いてネットワーク接続です。
Wi-Fi接続設定は/tmp/wpa_supplicant.confを参照しています。これは起動時にSDカードから都度コピーされているものなので、オリジナルの設定ファイルを編集します。
rootになって/mnt/sd/settings/wpa_supplicant.confを編集しましょう。
複数のアクセスポイントを記載しておくと便利です。また、接続用のパスフレーズは暗号化できるので、wpa_passphraseコマンドで変換しておきます。
wpa_passphrase "ESSID" "pass phrase"
network={
ssid="ESSID"
#psk="pass phrase"
psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
}
Code language: Bash (bash)
こんな感じに変換してくれるので、コピペして設定ファイルが完成。
ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
network={
proto=WPA WPA2
key_mgmt=WPA-PSK
scan_ssid=1
pairwise=CCMP TKIP
group=CCMP TKIP
ssid="自宅のWi-Fi"
psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
}
network={
proto=WPA WPA2
key_mgmt=WPA-PSK
scan_ssid=1
pairwise=CCMP TKIP
group=CCMP TKIP
ssid="モバイルWi-Fi"
psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
}
network={
proto=WPA WPA2
key_mgmt=WPA-PSK
scan_ssid=1
pairwise=CCMP TKIP
group=CCMP TKIP
ssid="iPhoneのテザリング"
psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
}
Code language: JavaScript (javascript)
/tmpに同じものをコピーしたら、wifi_switch onで接続できるようになります。
テキストエディタと日本語
ネットに接続できたらまずはapt update && apt upgrade。もともとDebian11.4にはなっていますが、細かいアップデートが入ります。
そしてインストールすべきテキストエディタはvim。これがないと始まらない。
それから標準のターミナルでは日本語表示が化けるので、ログイン直後にfbtermを実行するよう、.bashrcに追記しました。
あとはsshの設定をすれば、ポメラでサーバー管理ができますよ。