お名前VPSのISOアップロード機能を使う
お名前VPSもまたさくらのVPSやVultr同様FreeBSDが使えるVPSなのですが、最新版への対応はやや遅め。FreeBSD12は2018年末にリリースされましたが、ひと月経った現在でもカスタムOSとして用意されているバージョンは ...
Chromebookでサーバー作業
以前からChromebookって何ができるのかな?と思っていたんですが、Chrome OSが正式にLinuxをサポートするということで、気軽なLinuxラップトップとして購入候補に挙がりました。
これまで普段はMacBoo ...
Linuxでsendmailを使う
Time4VPSのStorage VPSでNextcloudを運用するための環境整備を進めているわけですが、メールを使えるようにしなければなりません。FreeBSDで使い慣れているsendmailを使えるようにしましょう。
Macのトラックパッドを交換してみた
うちのMacは2011年モデルの15インチMacBook Proです。DVDドライブが付いている重たいやつ。ディスプレイは非レティナだしトラックパッドは機械式。
数年前にSSDに換装してメモリもめいっぱい16GB積んでいる ...
Time4VPSでLinuxサーバーを立ち上げる
WebサーバーはVultrで立てていますがNextcloudを使ったファイルサーバーはTime4VPSのStorage VPSを使ってみます。
Time4VPSを使おうVultrとは違って
LAMPでWebサーバーを立てる
NextCloudを動かすためにTime4VPSでStorage VPSを借ります。このVPSはOpenVZ方式なのでLinux以外のOSを選択できないのです。最近仕事でApacheを触ることも多いし、ちょっと勉強がてらLAMPやりま ...
Linuxの初期設定
Time4VPSのStorage VPSを使うためにLinuxでサーバーを立てることになりました。FreeBSD 12.0の初期設定フォーマットに従って、CentOS 7.6とDebian 9.9の設定内容をまとめます。
...
Nextcloudを使う
去年さくらのレンタルサーバーを再契約した際に、サーバーの有効活用ということでNextcloudをインストールして10ヶ月ほど運用してみました。ほぼDropboxの代替になり得るということで、この度あらたにVPSを用意してクラウドストレ ...
Parallels Desktop上のFreeBSDにXfceデスクトップ環境を構築する
2018年秋、とうとうこの日がやってきました。毎年バージョンアップされるmacOSが我が家のメインマシンであるMacBook Pro 2011をサポート対象外にしてしまいました。
macOSは2世代ぐらい前のバージョンまで ...
Time4VPSのStorage VPSを使ってVultrのディスクを拡張する
このサイトを置いているサーバーはVultrのVPSです。格安でSSDも25GBもあって、東京にもデータセンターがあってとてもいいサーバーです。
一方サブで借りているのがTime4VPSのStorage VPS。NextCl ...