HexoでWordPressを置き換えてみる
数年前からWordPressをやめて静的サイトに移行するという動きが出てきているようです。
なのでウチのWordPressサイトもHexoという静的サイトジェネレータを使って作り直してみます。
GoGetSSLでドメイン認証をとる
Nextcloudを動かしているCentOSサーバーのドメイン認証はLet’s Encryptを使っていたんですが、Certbotがうまく動かなくなって証明書の更新ができなくなりました。
ちょっと調べてみたもの ...
WordPressコメントのスパム対策
WordPressのスパムコメント、どうしていますか?普通にインストールするとAkismetっていうプラグインが入っていて、これを有効にすれば自動的にスパムフォルダに仕分けてくれますね。
最近スWordPressでバイリンガルサイト
Bogoっていうプラグインを使うといいよ!
というだけでは記事にならないので、多言語化にまつわる話を少々。。。
hreflangタグGoogle Search Consoleの
WordPressはPHPで動いているのに、記事の中にPHPコードがあるとうまく動かない
長いな。
まぁね、干渉しちゃうんだろうねとは思うんですが、そうは言っても動いてくれよと言うのが人情ですよ。
ショートコードで解決タイトルではうまく動かないとか書きましたが、TO
WordPressのバックアップ
インストールのところで説明したように、WordPressはMySQLデータベースを利用します。
バックアップすべきデータとしてはMySQLのデータとWordPressディレクトリ下にある画像データ等のメディアファイルや子テ ...
BASIC認証でログイン画面を守る
WordPressのインストールの際、不正ログイン検出用に狂骨というプラグインを入れましたが、そもそもログイン画面にアクセスできないようにした方がより安全ですね。
不正アクセスが多いレンタ
サイトのSSL化
前回取得したドメイン認証の証明書を実際にサイトに適用してみます。Webサーバーはnginxです。
証明書の設置メールで送られてきたSSLサーバー証明書と中間CA証明書を結合します。証明書フ
FujiSSLでドメイン認証をとる(メール認証編)
サイトのhttps化をおこないます。そのために必要になるのがSSL/TLS証明書の取得。今回、FujiSSLのドメイン認証を取得してみました。
※Japan SSLのクーポンで買うとさらにお安くなりますよ。
テーマを変える
デフォルトのテーマはかっこいいんですが、ビジュアルが大きすぎてスクロールしないと投稿一覧が見えないので、テーマを変更します。
LIQUID PRESSを適用する日本製のレスポンシブなテーマ