公開鍵認証の暗号方式
サイトのドメイン認証やサーバーへのSSH接続の際に利用する公開鍵認証の暗号方式について。
opensslやssh-keygenを使って鍵ペアを作る際に、暗号方式を指定することができますが、どんなオプションが適切なのかよくわ ...
ごく初歩的なMySQLのこと
MySQLについての基本的な内容のメモです。オリジナルはGithubに置いていたもののリライトです。
基本コマンドの抜粋やらポートフォワーディングについて。
データフォーマットNginxでドメインの正規化をする
一般にWebサイトのドメイン名にはwwwというサブドメインが付与されています。が、最近は短いurlが好まれるのか、サブドメインなしのアドレスもあったりします。
加えてSSL/TLS認証のありなしでプロトコルがhttpであっ ...
Nginxで443ポートにデフォルトサーバーを指定する
ひとつのVPSに複数のドメインを設定してマルチサイトで運用する。よくある話だと思います。ウチもそう。
で、80ポートなり443ポートなりにやってきたアクセスの要求ドメイン名に従って、それぞれのサイトに振り分けます。 ...
FujiSSLでSANs対応のドメイン認証をとる
比較的安価にドメイン認証を取得できる業者の中で、FujiSSLはSANsに対応したCSRで申請することでwwwありなし両対応のドメイン認証が取得できます。
SANs対応のCSR作成業者によ
WordPressのバックアップ
インストールのところで説明したように、WordPressはMySQLデータベースを利用します。
バックアップすべきデータとしてはMySQLのデータとWordPressディレクトリ下にある画像データ等のメディアファイルや子テ ...
BASIC認証でログイン画面を守る
WordPressのインストールの際、不正ログイン検出用に狂骨というプラグインを入れましたが、そもそもログイン画面にアクセスできないようにした方がより安全ですね。
不正アクセスが多いレンタ
サイトのSSL化
前回取得したドメイン認証の証明書を実際にサイトに適用してみます。Webサーバーはnginxです。
証明書の設置メールで送られてきたSSLサーバー証明書と中間CA証明書を結合します。証明書フ
FujiSSLでドメイン認証をとる(メール認証編)
サイトのhttps化をおこないます。そのために必要になるのがSSL/TLS証明書の取得。今回、FujiSSLのドメイン認証を取得してみました。
※Japan SSLのクーポンで買うとさらにお安くなりますよ。
テーマを変える
デフォルトのテーマはかっこいいんですが、ビジュアルが大きすぎてスクロールしないと投稿一覧が見えないので、テーマを変更します。
LIQUID PRESSを適用する日本製のレスポンシブなテーマ