とりあえず前回の下準備編までで記事の投稿ができるようになりました。が、もう少し設定をいじっておきます。
ブログの設定
初回起動時にサイト名は設定しました。これを修正したかったり、キャッチフレーズを設定するのは/設定/一般設定から。

記事のurlであるパーマリンクは/設定/パーマリンク設定で。投稿名が表示されるようにしました。

プラグインの導入
不要なプラグインを削除した上で、いくつか追加しておきます。

Crazy Bone(狂骨)
ログイン履歴を記録するプラグインです。これを入れて身に覚えのないアクセスがないかどうかをチェック。
このプラグインはメンテが終わっているぽくて公式配布されていないので、過去にインストールしたファイルをコピーして使っています。
Edit Author Slug
ユーザー名を隠蔽するため、投稿者アーカイブのurlを変更するプラグイン。
Google XML Sitemaps
記事が投稿/更新されるとXML Sitemapを生成して検索エンジンに通知してくれます。らくちん!
wpDiscuz
WordPressの標準コメント機能を拡張するプラグイン。reCAPTCHAも使える。
とりあえず追加したものはこんなところ。
メニューを作る
各投稿とは別に、紹介ページやサイトポリシーページなどのメニューリンクを作るとそれっぽくなります。
まずは紹介ページなど。固定ページを使って作成します。

固定ページができたら/外観/メニューでメニューを作ります。適当に名前をつけて、あらかじめ作っておいた固定ページを選択。

メニュー設定はテーマによっては表示されないこともあります。これはIconicOneというシンプルなテキスト主体のテーマの場合。

完成しました!
