元々はauのガラホとデータSIM運用していたiPhone SEの2台持ちをやめたくて買ったんですが、2018年11月からauのIMEI制限が始まったためガラホSIMのDSDV運用はできなくなりました。
3年前に二周遅れのiPhone 5Sを買ってiPhoneユーザーになり、その後も「でかいiPhoneいらん」とSEに買い替えてきたわけですが、ここにきて安いファブレットを買ってしまいました。
ファブレットはでかい
買ったのはOPPOの日本参入第2弾、R15 Neoというエントリーモデル。RAM 3GBの安い方です。

男の子色の青。綺麗だけど指紋はバッチリつくよ。それでも宗教上の理由で裸運用しちゃう。

iPhone SEと比べるとかなりでかい。厚さは似たり寄ったり。

DSDVの設定
Jelly Proは4G+2Gなので、今回が初DSDV。こんな感じでね、片側4Gデータ通信の片側VoLTE回線です。

設定画面でSIM Card & Cellularを開く。ちなみにBIGLOBEはドコモ、mineoはau回線です。

通話の方はCallを開くと、どちらのSIMを使うか、あるいは両方かを選択できます。

データ通信の方はInternetを開いてどちらのSIMを使うかを選択します。VoLTEもデータ通信っちゃあデータ通信なんだけど、Internet設定していない方のSIMでもちゃんとVoLTE着信できました。

ちなみにBluetoothテザリングにも対応していますよ。場所がわかりづらいけど、Other Wireless Connectionsを開くと設定項目があります。

これで電池持ちが良ければ、MR04LNの代替になるかもしれない。
ガラホプランは使えなくなりました
AUガラホSIMが使える!ZenFone 5Z を買ったよ|Bのblogを読んで、「そんなワケあるかい!auのガラホプランはIMEI制限かけてるじゃん!」と思ったのですが、試すのはタダだよねとR15 NeoにSIMを突っ込んでみたら普通に使えちゃいました。
auの契約プランはガラホ専用のVKプランS。3年前に買ったガラホ、AQUOS K SHF32で使っていたSIMです。

こんな感じで「Cannot Get Connected!」とか出るけど、SMSも送受信できるし普通に発着信できた。…2018年10月いっぱいまでは。

こちらの2018年11月からauのガラホSIMにIMEI制限がかかる模様。やはり停波まで3Gしかにい・・・|ウィモバの日々によるとVKプランのみならず、ガラホのカケホもダメっぽい。せっかくスマホ1台に集約できたと思ったのに、またスマホとガラホの2台持ちに戻りました。